MENU
  • ホーム
  • 事務所概要
  • ご相談の流れ
  • お問い合わせ・概算見積
  • アクセス
  • プロフィール
  • ブログ
  • 料金
大宮日進グローバル土地家屋調査士事務所(開業準備中) 
  • ホーム
  • 事務所概要
  • ご相談の流れ
  • お問い合わせ・概算見積
  • アクセス
  • プロフィール
  • ブログ
  • 料金
大宮日進グローバル土地家屋調査士事務所(開業準備中) 
  • ホーム
  • 事務所概要
  • ご相談の流れ
  • お問い合わせ・概算見積
  • アクセス
  • プロフィール
  • ブログ
  • 料金
  1. ホーム
  2. 参考(土地)
  3. 「縄延び」とは?

「縄延び」とは?

2023 3/23
参考(土地)
2023年3月19日 2023年3月23日
  • URLをコピーしました!

【縄延びの意義】

一般的に公簿地積が実測面積に比べて少ない現象を「縄延び」と称している。

土地の売買契約を締結する場合、売買対象の土地の面積は、売買価格の基礎になる重要な要素であるから、実測売買か公簿売買を明らかにしてするのが一般的である。

なお、公簿地積が実測面積よりも少ないのが一般的である。

【縄延びの原因】

明治初期実施の地租改正事業あるいは明治中期実施の全国地押調査事業における測量の方法は、十字法又は三斜法であった。したがって、その測量成果を近代測量の成果と比較すれば、差異が生ずるから、公簿地積と実測面積との間に差異が生ずることは当然である。

しかし、公簿地積と実測面積との差異が測量技術の問題のみに起因するのであれば、その差異は、公簿地積より増加する現象と減少する現象が発生するはずであるにもかかわらず、公簿地積が実測面積よりも少ないのが一般的であるから縄延びの発生原因を測量技術の問題としてのみ捉えることはできない。

縄延びは、公簿地積が地租徴収の目的の下で測量された成果に基づくことに起因しているのである。すなわち、明治期に、旧幕時代の石高制による物納貢租の納税制度を廃止し、地価を課税標準とする金納定額の地租制度を採用するため、全国の各土地について地押、測量の調査を行い、土地の測量は村ごとに人民が行ったものを官吏が検査をするという方法を採ったため、面積を過少申告すれば、その分だけ地租の納付を減額することができることから、測量の際に各種の節税対策が講じられたと考えられる。

参考(土地)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 地租改正
  • 土地家屋調査士試験

この記事を書いた人

小原土地家屋調査士事務所のアバター 小原土地家屋調査士事務所

関連記事

  • 地租改正
    2023年2月10日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


© 大宮日進グローバル土地家屋調査士事務所(開業準備中) .

目次