MENU
  • ホーム
  • 事務所概要
  • ご相談の流れ
  • お問い合わせ・概算見積
  • アクセス
  • プロフィール
  • ブログ
  • 料金
大宮日進グローバル土地家屋調査士事務所(開業準備中) 
  • ホーム
  • 事務所概要
  • ご相談の流れ
  • お問い合わせ・概算見積
  • アクセス
  • プロフィール
  • ブログ
  • 料金
大宮日進グローバル土地家屋調査士事務所(開業準備中) 
  • ホーム
  • 事務所概要
  • ご相談の流れ
  • お問い合わせ・概算見積
  • アクセス
  • プロフィール
  • ブログ
  • 料金
  1. ホーム
  2. お知らせ・日記
  3. 土地家屋調査士試験

土地家屋調査士試験

2023 3/23
お知らせ・日記
2023年3月21日 2023年3月23日
  • URLをコピーしました!

私は、2回目の土地家屋調査士試験に独学で無事合格できました。1年目は、完全に勉強不足で望んで

しまったので、不合格は当たり前といった感じでした。私が2年目に合格した勉強方法ですが、まず、

択一は、東京法経学院様のホームページから購入した合格データベースをひたすら反復したのみです。

記述については、

株式会社モアライセンス様の資格情報サイトhttps://www.thg.co.jp/tyosa/publishing/7304902.htm

で作図方法並びに日建学院様ttps://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/investigation/books/index

の土地家屋調査士試験関数電卓必勝活用術で関数電卓の使用方法を勉強した上で、過去問(どこのもの

でも問題ないと思います。ちなみに日建学院様からも出版されているようです。)、楽学土地家屋調査

士記述式セミナーをひたすら反復しました。後は、独学だと自己の実際の実力を知る方法がないので、

試験感覚を養うためにも有益と思われたため、私は、日建学院様の答練を受けました。ちなみに記述

に使用する定規は、東京法経学院様のものかLEC様の物で問題ないと思われます。どちらも確かホーム

ページから購入できたはずです。関数電卓は、CASIOのfx-JP900-Nを使用していました。

お知らせ・日記
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「縄延び」とは?

この記事を書いた人

小原土地家屋調査士事務所のアバター 小原土地家屋調査士事務所

関連記事

  • ブログ
    2023年2月10日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


© 大宮日進グローバル土地家屋調査士事務所(開業準備中) .

目次